ラベル 教会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月16日水曜日

神社にはなぜ赤い鳥居があるのか

こんにちは~
今日は「神社」について話そうと思います。
神社、みんな一度は行ったことありますよね。普通神社と言ったら下の絵みたいな姿が思い浮かびますよね。


だったら皆さん、教会は神様とイエス様を信じますが神社はいったいでは誰を信じるのか気になったことありませんか。

1月1日になれば多い人々が集まる神社があります。京都の伏見稲荷神社が一番代表的です。ここは日本にある約3万個の稲荷神社の本店で、角地で寄贈された万個以上の鳥居でなっている赤い鳥居の道とそこで撮影した映画「SAYURI」で有名です。
もし有名な神社を見に行くなら必ず行くべき所の一つでもあります。


稲荷神社の「稲荷」は狐を意味しますが、本来には「伊奈利」と書きました。「伊奈利」とは万葉仮名と言って私たちが外来語をカタカナで書くように外来語に漢字の音を借りて表記した単語です。

気になるなら探してみてもいいんですが、音に合わせて漢字を使った言葉なのでその意味については辞典検索にも出てこないでしょう。

だったら「伊奈利」はどんな外来語から出た言葉なのでしょうか。
稲荷神社は「秦氏」と言う人々が信じた信仰から始まった神社です。百済系と言われるこの系は一つ確かなのは東方キリスト教の流れを汲んだ人々だとのことです。

キリスト教が信じる方がだれなのか教会に通ってなくても皆知ってると思います。
イエス様です。
十字架を負ったイエス様の姿を想像してみてください。よく思わなかったら下の絵を参考してください。



写真のように十字架を負ったのをよく見ればイエス様の頭の上に書いている「INRI」との単語を見れます。
INRIの意味を知っていますか。
IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUMの略語で「ユダヤ人の王、ナザレ人イエス」の意味です。

日本の秦氏は信仰イエスのシンボルとしてINRIを使いました。しかし当時日本にはNを現れる文字がなかったんです。それで彼らはNはNAZARENUS、つまりナザレトのイニシャルだからNの代わりにNaを使ってINRIではなくINaRIを使うようになりました。それが「いなり」になり、外来語なので漢字をするために伊奈利を付けました。

稲荷 神社 = 伊奈利 神社 = INaRI 神社 = INRI 神社
つまり、稲荷神社は元々ユダヤ人の王、ナザレ人イエスを信じるイエスキリスト教の神社だったのです。
その証は名前だけではなく鳥居からも探せます。



鳥居は皆知ってるように神社の前、入口にいる赤い柱の戸です。もちろん色は赤色だけではありませんが人々は大体赤い鳥居を考えます。
神社の代表と言える稲荷神社の鳥居が赤色だからです。赤い鳥居は秦氏たちが信仰するためのしるしでした。
もう気が付いた方もおろうと思いますが、たぶんそれなのでしょう。



出エジプト記の7‐12章を見るとエジプトに記録されている10つの災いがあります。その中でも初子の災いを避けるために小羊の血を戸口の柱につけば災いを避けて生きることができました(出12章)。そしてこの日を記念して過越として、今日まで記念しています。

このように秦氏たちも昔エジプトにいた古代イスラエルの人々が過越しをために小羊の血をつけたのを記念するために赤い鳥居を立てました。

赤色には厄払いや伝染病を避ける意味があるからたくさんの神社で聖なるところを区別するために赤い鳥居を使うことが多いますが実際にその根本は稲荷神社、イエス様を信じる秦氏たちが過越しを記念するために立てたのです。

私はこれを最初に知った時大きい衝撃を受けました。
聖書は知れば知るほど見えてくるように聖書を知るたびに多くのものが見えてくるようです。

今新天地イエス教証しの幕屋聖殿では毎週月曜日と木曜日の週2回にわたって聖書の御言葉を教えてくれています。
過越しに戸口の柱につけた小羊の血についても知りたいなら「第13課比喩した小羊の血と肉」聴いてみてください。





お読みいただきありがとうございました。

ここは新天地イエス教証の幕屋聖殿です。

👇聖書の御言葉が気になるなら下の絵を押してください


2022年2月8日火曜日

自分の魂のための時間


“自分の魂のための時間”




皆さん、こんにちは。

新年が始まったことももう1月が過ぎました。速いと思いませんか。

このように時間はある時には速く、ある時には遅く感じれます。

わずか50‐60年前では想像もできないほど早く仕事を処理する時代を生きている私たちが、むしろのろく生きてきた時代の人々より何かに追われるようにもっと忙しく生きているだとは思いませんか。



私は夜空の星を見たことも、本一本ちゃんと読んだこともいつだたか思い浮かびません。
最近は本の題だけを目通しして興味ある本の前の部分だけを読んだ後すぐ結論を出すこと多くなりました。

しかし、どんなにいそがしても健康をために栄養剤を欠かさずに食べて、わざわざ時間を決めて運動するように、自分自身の魂のための時間もぜひ取りまとめるべきだと思います。
このコロナ時代が長くなってこのような思いが多くなり、人々は人文学や経書を探して読み始めました。
その中でも一番重要な経書である聖書だけは自分の魂のために必ず知らなければなりません。



しかし聖書に書かれている御言葉の大部分は比喩で書かれています。
世界の比喩は理解やすく教える反面、聖書の比喩は理解できないことが多すぎてちゃんと読まずに過ぎることも多いです。


ですがイエス様はヨハネの福音書16章25節に時が来たら比喩、たとえで言わないで父についてはっきりと告げるとくださいました。
だったらイエス様が言ったはっきり告げるその時はどうやって知ることができましょうか。




大体の地球村の人々は神を信じながら信仰生活をしていますが問題は信仰人の姿勢です。
自分が信じる神がどんな存在なのか、私はどんな信仰をしているかについては興味もなくよく知らないくせに一応自分が属しない他の宗教については調べもせずにそれは無条件悪いだと判断します。

それは正しい信仰人の姿勢だと言えるのでしょうか。
私は誰なのか、私が信じる神はどんな存在なのか、私が歩く信仰の道は果たして正しい道なのか、少なくとも正しい信仰人ならば一度くらいは御言葉を基準としてまともに確認しるべきではありませんか。



イエス様が下さったはっきり告げる時を知るためにはまず開かれた心で自分の考えを捨てて御言葉を基準としてきちんと確認しなければなりません。


同じ聖書の御言葉一節さえもお互いに違う解釈で教えてくれる所ではなく、ある所で御言葉を聞いてもひたすら聖書を基準にして聖書だけにで答えを探して六何の原則で一途に教えてくれる所で直接御言葉を聞いて判断するべきです。

それが新天地イエス教です。


私は今日天から来た啓示の御言葉と正しい信仰について堂々として潔く全世界に知らせている新天地イエス教証しの幕屋聖殿をご紹介したいと思います。




「新天地」は新しい天と新しい地、「新天新地」の略語であり、新しい幕屋と新しい聖徒を意味します(Ⅱペテ 3:13、マタ 13:31‐32、黙 14:1‐5、黙 15:2‐5)。
また「イエス教」とはその名前に現れているようにイエス様が新天地聖殿の教主であることを意味します。

そして「証しの幕屋」は啓示録が成し遂げられた実状を見て聞いて証しする幕屋を、「聖殿」は神様を祭って礼拝を捧げる聖なる家を意味します。
ですから証しの幕屋聖殿はすべての国が来て生き返らせて神様に伏せる約束の聖典です(黙 15:4‐5) 。


このように新天地イエス教証しの幕屋聖殿はみこころが天で行われるように今日この地で行われるために神様が創造した神様の国であり、6千年間神様が働いた結果で成った創造物であり、主の中で共に救われる祭司たちと民たちが属した聖なる聖殿です。

だから新天地イエス教証しの幕屋聖殿は神様の御意によって啓示と見て聞いてことを証し、すべての国を生き返らせるために働いています。



イエス様が約束したはっきり告げる御言葉が気になりますか。
正しい信仰を望むならば私は誰なのか、私が信じる神はどんな存在なのか、私が歩く信仰の道は果たして正しい道なのか、他人の言うことだけを聞いて判断せずに聖書で一度だけには探してみてどこの言葉があってるのか自ら直接確認しなければならないでしょう。

下のリンクをクリックして全世界の言語で通訳されて行われるセミナーを直接聞いてみてください。
そしてその答えを明快に見つけてください。



👇「特別講義」初等概要

https://youtu.be/cjimWaRPE1s


👇二種類の神(神様とサタン)

https://youtu.be/_J-M0r25lRw


👇聖書常識

https://youtu.be/Kmh3ynzp8tM


👇天国の秘密、比喩(たとえ)

https://youtu.be/V_4_mD3VdN8


👇比喩した種・畑・木・鳥

https://youtu.be/LZXm8zjebYM


👇比喩した食物とパン種

https://youtu.be/bV4ygOxeb6s


👇比喩した器量り・杖

https://youtu.be/VCM6WKWl_b4


👇比喩した火・香炉・かま

https://youtu.be/N00pSmWB2Ek


👇比喩した光と燭台(ともしび)と盲人・耳しい・礼服

https://youtu.be/sUKppMDMKpg


👇比喩した宝・金持ち

https://youtu.be/JaO5rHxa294


👇比喩した水・泉・川

https://youtu.be/FiQICJfpako



お読みいただきありがとうございました。

ここは新天地イエス教証の幕屋聖殿です。

👇聖書の御言葉が気になるなら下の絵を押してください



2022年1月18日火曜日

新天地オンラインセミナー「初等 第2課 聖書常識」聖書は本当に難しい本なのか

新天地オンラインセミナー「初等 第2課 聖書常識」聖書は本当に難しい本なのか


学校に教科書を持って行くように教会には聖書を持って行きます。
教会は「おしえる」の教と「あつまる」の会、教える集まりです。何で教えましょうか。それは聖書です。


勉強はなんでも安くはないみたいです。聖書もやはり難しい本の一つです。
新年になって聖書一読を計画しましたが、読んでも意味を分からなくて諦めしまいます。
だったら聖書は本当に難しい本なのでしょうか。


だから一番基本的な「聖書常識」を準備しました。
新天地オンラインセミナー「初等教育 第2課 聖書常識」をペテロ枝派の講師が面白いでやすく教えてくれました。

👇聖書常識 | 天国の秘密、比喩と実状の証し

聖書はすなわち契約書だ
出 19:5‐6、へブ 8:10‐12

聖書は神様に選ばれて契約した選民たちとの約束を記録して本です。

聖書の表紙には「聖書全書」と書かれていますが、数多くである神様の御言葉を込められた本を意味します。